味講座 に戻る

味と味わい


味と味わいの古語は、“あぢ”と“あぢはひ”であった。中国から味の字が伝わった時、味は主にあぢはひと読まれた。、あぢはひには官能特性の意味があり、日本書紀に登場する「鹽酢之味在口不嘗」の味はあぢはひと読むのが定説である。あぢに官能特性の意味があったかは不明で、新明解古語辞典が説明しているように「物事がうまくはこんだときに使う」語だった可能性が高い。また、中世に編集された多くの節用集をみると、味の振り仮名は専らあぢはひである。

 二つの言葉が別の項目として登場する辞書は、日葡辞書を嚆矢とする。とはいえ、その語釈は味が「sabor(savor)」と「gosto(gusto)」で、味わいは「gosto」と「sabor」なので、順序が入れ換わっただけである。ポルトガルの宣教師には、味と味わいは区別が明確でなかったと推察できる。

 味が官能特性を意味するようになったのは、中世以降とするのが通説である。つまり、5味の考え方が定着した頃ということになる。味と味わいが明確に区別されたのは、19世紀以降であろう。19世紀後半にtasteの訳語として味覚が登場したことに牽引されたと推察している。

 味と味わいの関係は香と香りの関係を連想させる。どちらも後者は動詞の連用形が名詞化した語で、前者は後者の語幹だけで別の名詞になっている。ただし、味と味わいの意味が一応区別されているのに対し、香と香りは意味の区別がなく、用法の違いだけである。一方で、一緒に並べられるのは、いつも味と香りである。

 味と味わいは同義語であり、味わいと風味は同義語である。しかしながら、味と風味は一応区別されている。つまり、味わいは味と風味を繋いでいる。どちらかというと、味わいは風味に近い。味には良い悪いがある。ところが、味わいと風味にはその区別はなく、常に好ましい。だから、味わいと風味は、味わいがあるとか風味があるとしか言わない。

 味と味わいの重要な違いは二つある。一つは、味が認識の結果だけであるのに対し、味わいは認識の過程も含むことである。この違いは、味わいには、動詞「味わう」の意味合いを残しているためと考えられる。具体的にいうと、味わいは主体的に注意深く認識する。もう一つは、味わいは味よりも心理的側面のウエイトが高いことである。

 最後に指摘しておきたいことがある。味の意味は現在でも味わいの意味も含意しているが、味わいの意味は現在では味の意味の一部を含まないことである。具体的には基本味や辛味は味の一種であるが、現在では味わいには含まれない。一方、優しい味わいやさっぱりした味わいは優しい味やさっぱりした味ともいうように、現在でも味に含まれる。味は基本味や辛味も意味するようになったが、元々味わいと区別されなかった時代の意味を現在も維持していると説明できる。


(2019年12月作成)(2025年3月再訂)