優しい味は「舌を中心とした口腔への刺激が優しいと表現できる味」と説明している。もう少し具体的にいうと、舌への感覚には確かなものがあるが余分な刺激がない。
優しい味は、淡泊系の味である。淡泊系の味には、薄味、淡泊な味、繊細な味、マイルドな味、あっさり味、さっぱり味、淡味などがある。日本食の特徴の一つは、味が淡泊系とされている。
優しい味は、典型的な慣用味名である。すなわち、広い意味を持つ形容詞が味を修飾している。したがって、優しい味は慣用味名の中でも、味であることを疑う余地が大きい。
とはいえ、優しい味が認識されていることは疑いない。優しい味という言葉が広く使用されていることを確認している。また、過日に日本官能評価学会でポスター発表したとき、コーナーを訪問してくれた会員に「優しい味はあると思いますか」と逆質問したところ、当然ですとの反応が多かった。
味の一覧表では、優しい味を、大カテゴリー「食品一括味」/中カテゴリー「形容表現味」/小カテゴリー「形容詞型」に分類している。優しい味が「食品一括味」であることは、特定の物質が呈する味でなく、食品からの感覚刺激全体を一括して評価した味であることを意味する。優しい味は、マルチモーダル知覚である。
優しい味の認識内容は、食品ごとに多少異なる。これは慣用味名の味に共通の特徴でもある。
各種データベースを用いて“優しい味”で検索すると、優しい味わいもかなりヒットする。優しい味と優しい味わいは区別されてようであるが、その異同を論ずることはできなかった。
優しいは属性形容詞であり、専ら味の特徴を表現する語ではない。たとえば、広辞苑では「@身も痩せるように感じる。恥ずかしい。 A周囲や相手に気を遣って控えめである。つつましい。・・・」と語釈している。Aの意味が味の特徴を表現する語に転用されたと考えられる。このような意味拡張は、メタファーと呼ばれる。
優しいが形容するのは、味だけではない。色や香りを優しいが形容した用語である優しい色や優しい香りも、その使用頻度は高い。味と同じように意味拡張がされたと推察できる。人々は、味・色・香りにも優しさを求めている。
(2019年12月作成)(2021年7月修正)